うどん!うどん!!うどん!!!【国内旅行記-香川 後編-】

国内旅

こんにちは!!

asgです。

讃岐うどんを食べまくろうと香川県に来たasg。

前編ではこんぴらさんに登ったり、足湯に入ったり、日本酒造りを学んだりしていて、まだうどんを2食しか食べれていない。

観光も楽しいが、目的はうどん

後編は4食行きます!!

もちろん観光もする予定。

さらにasgが大好きな歴史も絡めながらうどん屋さんを巡りました。

後編は早速うどん屋さんに向かうところから始めります!!

それでは、スタートです!!!!

うどんバカ一代

琴平から高松の方まで移動して来た。

ことでん栗林公園駅で下車し、早めの夜ご飯として3食目のうどんを食べに向かった。

栗林公園駅から徒歩20分ほどにある「うどんバカ一代」さん。

ここは超人気店で常に大行列!!

私が行った時は、そこまで混んでいないタイミングで、お店の中で待つことが出来た。

混んでいるとお店の外まで列が伸びるのだ。

店内は有名人のサインがズラリと飾ってある。

自分の番になり、注文。

注文したのはこのお店で一番有名な「釜バターうどん」!!

うどんにバターが載っていて、そこに生卵を入れてかき混ぜる。

まさに、うどんのカルボナーラである。

胡椒がたくさんかけてあることが良いアクセントになっていた!

これが超美味しい!!!

並盛りにしたがそれでもボリュームある!

かけやぶっかけなどの王道讃岐うどんも美味しいが、この釜バターうどんも讃岐うどんの最高に美味しい食べ方の1つだと思った。

高松の夕焼け

うどんを食べた後は高松駅まで夕方の散歩。

駅周辺は広いアーケードになっている。

アーケードは綺麗で、仮に雨が降っても濡れないので便利だ。

そのアーケードを横切る形で琴電が走っているのも風情があって良い!

歩いていると可愛いポストを発見。

うどん県にはヤドンがいっぱいいた笑

そして高松駅に到着。

駅前は広く、とっても綺麗!!

よく見ると駅に顔がある笑

駅ビルにはスタバや無印などオシャレなお店もたくさん入っていた。

大きなお土産屋さんもあるので、お土産を買うにも困らない。

駅前にあるタワー棟には展望スペースがあるらしいとのことで行ってみた。

良い時間なので、夕焼けが見れるかも!

エレベーターで29Fまで上がると、綺麗な夕日が目の前に出て来た。

なんて良いタイミング!!

たまたま散歩して、たまたま見つけたタワー棟に上ったら、最高のタイミングで夕日を見ることが出来た!!

夕日も綺麗だが、眼下に見える高松の街並みも美しい。

高松駅の隣には「高松城跡」があり、歴史を感じられる。

歴史好きのasgはテンションが上がる!!

夕日を見ていて思いついた。

「あれ、海辺まで歩いていけば、海に沈む夕日も見れるんじゃない?」

ということで、急いで下に降り、海辺まで向かった。

あなぶきアリーナという可愛い建物の間を抜けていく。

すると、海の奥に沈んでいく夕日が目に入った。

超綺麗!!!!

ただ、めっちゃ強風!!笑

他にもたくさんの人が夕日を眺めて、黄昏ている。

沈むまでじっくり夕日を堪能してホテルに戻った。

ホテルの向かい側にスーパーがあったので、ご当地ビールの「さぬきビール」と「プライドポテト日本の神業小豆島オリーブソルト」で晩酌をしてぐっすり眠った。

2日目〜朝ごはん〜

2日目。

6時に起きて朝風呂へ。

7時にチェックアウトして、朝うどんを食べに向かう。

ちなみに宿泊したホテルは「ニューグランデみまつ」さん。

建物は古いが、宿泊費もお手頃で温泉もあるのでおすすめ。

さて、朝うどんである。

向かったお店は「こだわり麺や」さん。

朝6時30分からオープンしているので、朝うどんにピッタシである。

店内は、奥に細長く、入口付近には天ぷらが並んでいる。

奥は広い空間になっていて、テーブル席が並んでいた。

私は温玉ぶっかけとかぼちゃとさつまいもの天ぷらを注文!!

朝からガッツリ!!笑

でも、天ぷらって全部美味しそうでついつい取りすぎてしまうよね!!

うどんはコシがあり、喉越しが良いので、朝から最高である。

もちろん、天ぷらも美味しい!!

このお店の素晴らしいところは時間帯によってはコーヒーが無料のところ。

朝うどんを食べて、無料で食後のコーヒーまで飲める。

本当に素敵な朝を迎えることができるのだ。

お腹と心を満たして、次のうどんを目指して移動を開始した。

駅に向かう途中で、菊池寛の代表作「父帰る」の場面を表した銅像を見つけた。

朝の散歩でこういう発見をすると楽しい!!

源平合戦

次のうどんがあるのは八栗駅。

そして八栗駅にはあの源平合戦の舞台があるのだ。

歴史好きは行かなければならない。

そして歴史好きでなくても知っている有名な場所もある。

ぜひ、見に行きたい!!

ということで琴電志度線に乗って、移動する。

ピンク色が可愛い!!

乗客も多くなく、のんびりと電車に揺られ八栗駅に到着。

駅は無人駅である。

歩いて5分ほどで、いきなり「源平屋島合戦古戦場」に到着。

奥には総門があった。

ここら辺は昔は海浜だったらしく、海側の守りとしてこの門を建てたらしい。

歴史にロマンを感じる。

道なりに進むと次は「弓流しの跡」

源義経の逸話がある場所。

これは教科書には載っていない面白いエピソード。

現地に行かないと知らなかったことばかりだ。

楽しい!!

そして最後は「那須与一 扇の的」!!

これは教科書にもエピソードが載っているので、歴史好きじゃなくても知っている人が多いと思う。

弓名人の那須与一が荒れ狂う海の中で、遠く離れた扇をまさに神業という技術で打ち抜いたという話。

その扇を打ち抜く前に祈りを行なったと言う「駒立岩」もあった。

そして奥に見えるのは扇があった位置と思われる看板。

めっちゃ遠い!!!

この距離で、しかも波の中うちに抜いたの!?

那須与一の腕前、ヤバ過ぎる!!

超有名な那須与一の扇打ち抜きの場所がここにあったなんて!!

それに出会えただけでもテンション爆あがり。

最高に楽しい歴史さんぽになった。

山田家うどんと八栗寺

歴史に浸った後は、讃岐うどんの有名な「うどん本陣山田家」さんに向かった。

土日と平日で営業時間が違うので注意。

開店25分前に到着した時はまだ誰も並んでいなかった。

少し周辺を散歩して5分ほどで戻って来たらすでに10人ほど並んでいる、、!!

油断した、、!!笑

慌てて並んだ!笑

開店時間になり、中へ案内される。

見てわかる通り、すごい歴史のある建物。

ここは江戸末期に建てられた酒造の屋敷を利用し、現在はうどん屋さんとして営業しているとのこと。

初めの方に案内されたので、テーブル席か座敷席か選べたので、座敷席で食べることにした。

昔来た時はテーブル席だったので、今回座敷席に座ることが出来て嬉しい。

注文したのは「釜ぶっかけ」

めっちゃ美味しい!!!

薬味の種類も多く味変が出来る。

モチモチの麺で、食べ応えも抜群!!

超人気店なので早めに行くのがおすすめ!!

その後、歩いて八栗ケーブル乗り場へ。

ケーブルカーに乗り、上にある「八栗寺」に行くのだ。

四国八十八か所85番札所である八栗寺。

せっかくなのでお参りに向かった。

ケーブルカーで上まで行くと、八栗山上駅となるのだが、建物にレトロを感じる。

少し歩き八栗寺に到着。

お寺までの道は新緑が気持ちいい。

八栗寺は厳かで、心が現れるような場所だった。

誰でも鐘を突けることが出来たので、子どもたちに大人気だった。

他にも多くの参拝者が来ていて、とても愛されていた。

私もしっかりとお詣りさせていただいた。

帰りは歩いて下りようと門まで行ったところで振り抜くと、お寺とその後ろにそびえ立つ山が相待って物凄いパワーがあるように感じた。

門を出て、先に行くと景色が非常に綺麗!!

八栗寺も景色も本当に素晴らしく、来てよかった!!

高松城

八栗寺を下山し、琴電で瓦町駅まで戻った。

暑いので、そこから徒歩で気になっていたコーヒー屋さんへ寄り、アイスコーヒーを買うことにした。

コーヒー屋さんは「スコップビーン栗林珈琲所」さん。

可愛く素敵なお店。

テイクアウトしたアイスコーヒーもとっても美味しかった!!

高松は歩いていると、とっても素敵なコーヒー屋さんやパン屋さんがたくさんあったので、次に来る時はうどんだけでなく、いろんなお店を回ってみようと思った。

アイスコーヒーを飲みながら、電車で高松築港駅に移動した。

高松築港駅で降りてすぐに高松城跡の「史跡高松城跡玉藻公園」がある。

大人200円で入場することが出来る。

敷地内は広く、綺麗に整備されていた。

本丸跡は天守閣などの建物はないが、ぐるりと周りを見渡せるようになっていた。

とっても気持ちいい場所である。

来た道を戻り、他も場所を回る。

途中で鯛に餌やりが出来る場所を発見。

え、、!!鯛!?

鯉はよく見るが、ここは鯛!!!

なんだか贅沢な気分。

ブラタモリでタモリさんも体験したらしい。

体験している人が多かったので、私は遠くから眺めるだけ。

通過して月見櫓に寄った。

すると、日曜日の9時〜15時のみ特別公開をしているとのこと!!

これはツイてる!!!

実はこの高松城跡は、昨日寄る案もあった。

だが、昨日は疲れたのでホテルにチェックインしてすぐにお風呂に入ったりして、うだうだしていたら時間がなくなり、今日寄ることにしたのだ。

特別公開のことなど何も知らずに今日ここに来たら月見櫓に入れるので、びっくりである!!

昨日の夕日のタイミングといい、月見櫓に寄ったタイミングといい、なんだか高松に歓迎されている気がする!!

中は当時の雰囲気も感じられ、また風が通るので涼しく、心地いい空間だった。

目の前が海なので、景色もとても綺麗。

大満足な時間を過ごした。

そして空港に向かう時間になったので高松駅のバス停に向かった。

ラストうどん

高松駅から空港までのバスの料金は大人1,000円/人。

建物の中に券売機があるのでバスのチケットを購入し、並んで待つ。

ちなみにICカードでも乗車可能。

13時台のバスが4本あるが、3分おきに集中しているので注意が必要。

この日は海外の観光客もたくさん並んでいて、1台目、2台目は満席だった。

私は3台目に乗ったが7割くらいの乗車率。

空港に着いて、空港内を散策。

やはりヤドンはうどん県PR団らしい。

そういえば、高松空港では蛇口から出汁が出る場所があるって聞いた。

ウロウロして探していると、ご当地工芸品などが売っているコーナーの奥に発見!!

しかし、この日はもうすでに売り切れ、、!!

人気過ぎる!!

残念だが、また次回来よう。

まだ時間があるので、展望デッキで飛行機を眺めた。

最後に、この旅最後のうどんを空港内の「さぬき麺業 高松空港店」さんで食べた。

とり天ぶっかけ750円。

やっぱり美味しい!!

どこで食べてもちゃんと美味しい。

最後の最後までうどんを堪能して家に帰った。

エンディング

香川県は最高でした。

うどん。美味い!!

街。心地いい!!

景色。綺麗!!

どれを取ってもレベルが高い。

交通の便もそこそこ良いので、車が無くても楽しめます。

ただ、車があった方が色んなうどん屋さんに行けるので、車がある人は車で行くのがおすすめ!!

うどんが好き。とにかくうどんが好き。3食うどんでも構わない。

そんな人に超オススメの旅先でした!!(暴論)

他にも歴史好き、神社好き、自然好きな人にもオススメです。

それでは最後に勝手におすすめコーナーで終わります。

第33回は、

◇書籍「自分とかないから。」しんめいP著◇

この本は32歳で無職となり、離婚もして、実家の布団に引きこもっている男が東洋哲学と出会い、自分の中の虚無感をスッキリ無くした話。

東洋哲学って何?

この本曰く、「とにかく楽になるための哲学」らしい。

悩んだり、しんめいPさんのように虚無ったりしている人は是非読んでみてほしい!!

本の中の説明で出て来る人物はブッダや親鸞、空海などの有名な人なので取っつきやすいので、誰にでもおすすめ出来る!!

しかも、作者のしんめいPさんが偉い人たちの考えを超ーーーカジュアルにまとめてくれるので、分かりやすい。

そして、単純にしんめいPさんの書き方や話がめっちゃ面白い!!

電車の中で読むの危険。

何度も不意打ちで笑ってしまった。

作者の実体験も書かれているので、説得力があり、「なるほどなぁ」「あるある!!笑」と思うことが多々あった。

転職したいなとかこの先そうなるか不安だなとか人生に悩んだり、壁にぶつかったりしている人は1度この本を読んで見て欲しい!!

少しは気持ちが楽になるはず!!

普段読書しない人でも読みやすいので、あらゆる人におすすめ出来る1冊です。

それでは!!

asg

タイトルとURLをコピーしました