こんにちは!
asgです。
今回は3つの山を縦走です!
それだけ聞くと、なかなかハードなイメージですが、3つの山全て800m以下の低山なので、登山経験者であれば問題無く楽しめるでしょう。
その3つの山とは、
①高水山(たかみずさん)759m
②岩茸石山(いわたけいしやま)793m
③惣岳山(そうがくさん)756m
です。
軍畑駅からスタートして、①〜③を縦走し、最後は御嶽駅に下山します。
駅スタート、駅ゴールの交通便利ルートです!
なので車を持っていない人にもオススメ!
天気にも恵まれた今回の縦走登山。
それでは、スタートです!!!!
予定コースタイム
今回の予定ルートはこちら!!
7:40発 立川駅
↓
8:17着 青梅駅
8:24発 青梅駅
↓
8:35着 軍畑駅
9:00発 軍畑駅
↓
9:30着 高源寺
↓
10:50着 高水山登頂
↓
11:30着 岩茸石山登頂〜休憩
12:30発 岩茸石山
↓
13:10着 惣岳山登頂
↓
14:40着 御嶽駅に下山
果たして、今回も順調に行けたのか。
それでは、実際のルートをご紹介!!
軍畑駅〜高源寺
朝、電車に乗り立川駅で乗り換える。
電車待ちの間にトイレを済ませ、朝ごはんとしておにぎりを購入。
最近、おにぎり流行ってるよね。
専門店が増えているから、駅でよく見るようになった。
電車が来たので、まずは青梅駅に向かう。
青梅駅では待合室で各駅の駅からさんぽマップが展示されていた。
駅からさんぽマップを見ながら、朝ごはんの天むすをペロリ。
食べている間に電車がきたので、軍畑駅へ。
この日は団体客もいるらしく、軍畑駅は大混雑。
トイレには長蛇の列が出来ていた。
立川駅でトイレを済ませていたので、私はここではトイレに行かず、ウイダーを飲み、靴紐を整えた。
8:40 軍畑駅を出発!!
駅前には飲み物や軽食を購入できる小さな個人商店が1つある。
その前を通過して、その先の線路を越える。
坂を下り、車の通りのある道路を渡り、左へ。
角には案内表示もあるので、わかりやすい。
道なりに進んでいく。
右手には清流が流れていて、心地いい!
道の途中から歩道がなくなるので、車に注意が必要。
坂を登り、横断歩道のところまで来たら、横断歩道を渡り左の脇道に進む。
分かりづらいがここでも案内表示があるので、見逃さないように。
あとは道なりにずーっと歩いていく。
相変わらず、川が綺麗で癒される。
ずーっと進んだ先に石碑があり、左手には高水山登山道の看板を発見。
ここを右手の坂へ向かう。
9:05 高源寺に到着!!
ここには一応トイレが1つある。
ただ、緊急用で使うくらいの気持ちがいいかもしれない。
熊出没注意の張り紙で気を引き締める。。
この先は一気に登りがキツくなり、道も狭くなるので、ここで上着を脱いだり、荷物整理して準備をするのがおすすめ!
私も熊鈴を装着して準備万端で先へ進んだ。
高源寺〜高水山
高源寺から先はものすごい急登。
道はコンクリートだが、なかなかの角度を長い距離歩く。
一気に汗が噴き出す!
マジでキツイので、ジグザグ登りで少しでも体力を温存。
コンクリート急登ゾーンを登りきったら、次は階段地獄の始まり始まり〜。
振り返ると、この序盤のコンクリート急登からの階段地獄が一番キツかった、、!!
滝のような汗を流しながら登っていると、石碑に「三合目」の文字を見つける。
まだ3合目か、、。。
あといくつあるんだろうか。。
たまに10合目が頂上だと勘違いしている人もいるが、山によって全然違うので、登って来た距離の目安にするくらいがちょうどいい。
9:20 やっと階段地獄ゾーンを切り抜ける。
階段地獄の先はもののけ姫の世界が広がっている。
橋を越えて進む。
急登ではないが、途中には道幅が狭い上に倒木が邪魔をしてくる箇所もあったので注意。
序盤で体力を奪われたので、全然ペースが上がらない。。
すごい疲れた。。
9:40 ヒーヒー言いながら、一歩ずつ登っていくと、急登が再び登場!!
この急登の手前にはベンチがあり、休憩できるのでオススメ。
急登を登り、さらに先へ進んでいくと、分岐に到着する。
案内通りに左へ。
少し先に「九合目」の石碑を発見。
4〜8はどこいった?
見つけることができなかった。
ま、いいや。
ここからはだいぶ緩やかな道。
もう少し行くと高水山の頂上直下にある「常福院」にたどり着く。
下を見ると普通に車道がある。
こんなに頑張ったのに車でここまで来れちゃうんかい!!
なんだが悲しくて悔しい。
バス停もあるみたい。
お寺に入る直前は急な階段。
またかよ、、。
10:00 常福院に到着!!
門をくぐると「十合目」を発見!
お寺の敷地内は広くて立派!!
しっかりと安全祈願をした。
ここから先のルートはお寺の裏手に回る。
お寺の真裏ってなんだが新鮮な風景。
裏手にはトイレもある。
山頂はトイレを背に進む方向に進んで行く。
足元を見ると、キノコを発見!!!
種類はわからないけど、このキノコ、頭をキュってつままれてない??笑
フフフと笑い、登って行くと、休憩できるベンチもあった。
お寺のお坊さんとかはここでお昼休憩とかしてるのかな?などと想像をしてしまう。
ふと足元を見ると、キノコを発見!!!(2回目)
いろんなキノコが生えている!
すごいなぁと思っていたら、
10:05 高水山登頂!!!
山頂はいくつかベンチもあって、しっかりと休憩できる。
景色は特に楽しめる感じではないので、ちょっと休憩して先に進む。
と、、、
足元にキノコを発見!!!(3回目)
もう見つけないでいいよ!!!笑
自分で自分に注意。。。
この先はキノコを無視して行くことに決めて、歩き出した。
高水山〜岩茸石山
今回は縦走なので、次の山「岩茸石山」に向かう。
違う山なので一旦下る。
標高を一気に下げてしまった。。
しかし、下ってからの道は歩きやすくとっても気持ちがいい!!
杉の木が切れで、木漏れ日がまた癒される。
と、油断していると急登が再出現!!
キッツい急登を登り切ったら、
10:35 岩茸石山登頂!!!
山頂からの景色は少し見づらいが、いい景色。
山頂は広いので、他の登山客もいろんな場所で休憩していた。
私も場所を決めて、食事にする。
いつも通りジェットボイルでお湯を沸かし、お味噌汁を作った。
そして家で作って来た梅と昆布の混ぜご飯おにぎりを食べた。
最近はこのお味噌汁とおにぎりコンビにハマっている!
めっちゃ美味しい!!
さらにわんぱくなasgはカップヌードルシーフード味まで食した。
これもめっちゃ美味しい!!
カップヌードルではシーフードが一番好きかもしれない。。
のんびり休憩し、たっぷり飲み食いして、最後の山に向かった。
岩茸石山〜惣岳山
最後の山は惣岳山。
高水山から来た道をそのまま岩茸石山の山頂を越えて進み、奥に行くと道が繋がっている。
進んで行くと足元に案内を発見。
そしてまた下って行く。
途中の道は綺麗で気持ちがいい。
しばらく行くと、森を抜け目の前に広大な景色が広がっていた。
どことなく、スイスを思い出す。
杉の森の端っこが登山道になっているので、面白い。
この道は景色も綺麗で歩いていてとっても気持ちよかった!!
進んで行くと分かれ道にたどり着く。
11:50 分かれ道
ここはまき道ではなく、直進をすることに決めた。
だいぶ角度が急!!
登って行くと、岩場も出て来た、、!!
この縦走では危険な箇所は少ないが、強いて言えば、この岩場は危険だった。
登りでも手を使って登る必要があるし、反対に下りでは下が見えづらく、さらに手も使うため危ない。
またすれ違うことも危ないので難しいような感じ。
この時も年配の方々が下りてきて、渋滞になっていた。
下にいる人が「そこに足おいたほうがいいですよ」などとアドバイスをして協力していた。
山登りする人は、助け合うことが頻繁にあるので、素敵だなと思う。
この岩場を乗り越えると、
12:00 惣岳山登頂!!!
山頂は広く、神社もあった。
特に疲れもなかったので、休憩もほどほどに下山を開始した。
御嶽駅へ下山
下山は来た道をそのまま道なりに進んで行く。
この下山がだいぶ長い。
時折、地面がぬかるんでいたりするので、滑らないように注意。
さらに進むと、すり鉢のように足元だけ細くなっているゾーンもあった。
倒木も出てくるので、冷静に乗り越えて対処する。
注意するのはそのくらいで、基本的には難しいところも危ないところもないので、落ち着いて下山すれば問題ない。
と思ったら、手書きの「通行注意」を発見!!
ちゃんと英語でも書いてあった笑
最後の方は電線路の足元を何度か通る。
真下から見上げると、迫力のある大きさ。
電線路を3つほど通り、最後に石段のある箇所を超えたら、
13:15 下山完了。
下山は慈恩寺の脇に出る。
あとは御嶽駅まで下界を歩くだけ。
線路を越え、
歴史のあるお蕎麦屋さんの前を右手に曲がる。
ていうか、すごい建物だな、、!!
屋根に草生えてる、、!!(いや、本当の意味で)
道路を道なりに少し行くとすぐに御嶽駅に到着する。
13:20 御嶽駅に到着!!
駅前ではお婆ちゃんがわさびの販売をしていた。
試食もしていて、賑わっている。
とてものどかな良い雰囲気。
ちょうど電車が来る時間だったので、そのまま電車に乗って帰宅した。
実際のタイム
実際に行って来たコースタイムは下記の通り!!
7:40発 立川駅
↓
8:17着 青梅駅
8:24発 青梅駅
↓
8:35着 軍畑駅
8:40発 軍畑駅
↓
9:05着 高源寺
↓
10:05着 高水山登頂
↓
10:35着 岩茸石山登頂〜休憩
11:15発 岩茸石山
↓
12:00着 惣岳山登頂
↓
13:20着 御嶽駅に下山
予想していたより、1時間以上早く下山することができた。
お陰で、帰宅後地元の銭湯に行って疲れを癒すことができた。
風呂上がりのポカポカした身体で、夜道を散歩しながら、自販機で買ったジュースを飲む。
これがとっても気持ちが良かった!
MVPアイテム
では!!
今回もMVPアイテムを紹介!!
正直、MVPかどうかはあんまり関係無くなって来た、、笑
とにかく、今回使用したアイテムの中で気に入っているアイテムを紹介しているだけ笑
今回は、
「PAAGP WORKS SWITCH Lサイズ」
このアイテムはボディバッグにもウェストバッグにもなる使い勝手のいいアイテム。
ベルト部分はフックで付いていて、簡単に取り外しが出来る!
ザックがパーゴワークスのBUDDYシリーズならザックの色んな箇所に取り付けることもできるので、カメラや財布などを入れておくのにとっても便利!!
詳しくはパーゴワークスのホームページを見ると、分かりやすい。
サイズはS、M、L、XLの4サイズがある。
個人駅にはカメラや財布、タオルを入れても余裕のあるLサイズがおすすめ!(もちろんカメラのサイズによる)
Lサイズの価格は7,700円(税込)
登山でも便利だが、普段使いでもちょうどいい!
私もちょっとしたお出かけの時なんかは、このSWITCH1つで出かけている。
ポケットも2箇所になっていて、メインの収納の中には仕切りとキーループも付いている。
カラビナも外面に取り付け可能なデザインなのも良い!!
登山していて、ズボンのポケットにスマホや財布を入れておきたくない人、ミラーレスやタオル、小物などを取り出すときにいちいちザックを下ろすのがめんどくさい人などにとーってもオススメなアイテムです!!!
エンディング
今回は3つの山を縦走しました。
縦走っていうとハードルが高く感じますが、高水三山であればそこまで難しく無く、3つの山を楽しむ事ができます。
高水三山は駅からスタートして、駅にゴールするのも魅力の1つ。
縦走の入門編にピッタリな山だと感じました。
ただ、序盤の急登はしんどいので覚悟しておくほうがいいです!笑
山頂は広いので、ゆっくり休憩ができますが、ベンチは少ないので、レジャーシートとかを持って行くと便利だと思いました!
これから縦走をしてみようと思っている方、交通手段は電車のみで行きたい方にオススメの山でした!
では、勝手におすすめコーナーで終わります。
第18回は、
◇映画「ジャック」フランシス・フォード・コッポラ監督◇
監督はなんと「ゴッドファーザー」シリーズの名匠コッポラ監督。
あんなハードボイルドなカッコイイ男たちを描いた監督が撮ったコメディヒューマンドラマ。
主演は「グッドウィル・ハンティング」「ジュマンジ」などで有名なロビン・ウィリアムズ。
コメディ映画もヒューマンドラマも素晴らしい演技でこなす名優。
声優はいつも山寺宏一さんがやっているイメージ。
この時点でつまらないわけがない!
そしてオススメするってことは面白いのである!!
あらすじは、普通の人の4倍の速さで歳を取ってしまう実年齢10歳の男の子ジャックが、かけがえのない人生を楽しんで生き抜くお話。
10歳なのに見た目は40歳という逆コナン状態。
そんなコンプレックスを抱えながら、勇気を出して同い年の5年生クラスに編入する。
最初は周りも戸惑うが、ジャックの心の綺麗さに、少しずつ打ち解けていく。
ロビン・ウィリアムズの演技が抜群に良く、本当に子どもにしか見えない笑
主人公のジャックを応援しながら見てしまうので、気がつくと親のような目線で見てしまう。
それも狙いなのかもしれない。
実はこの作品はコッポラ監督が22歳の若さで亡くなってしまった自身の長男に捧げた映画なのである。
心温まり、笑いも感動もあるが、時に人との接し方を考えさせられる、子どもに見せたいオススメの1本です。
それではまた次回の旅で!
asg