登山初心者でも登れる2,000m級の百名山!!【山行記-大菩薩嶺-】

こんにちは!!

asgです!!

今回は山梨県にある「大菩薩嶺」に登って来ました。

日本百名山の1つで、標高2,057m。

標高2,000mかぁ。。

初心者には難しそうだなぁ。。

と思うかもしれないが、大菩薩嶺は都心から日帰りで行けちゃうのです!!

山頂からの景色は絶景!!

さらに帰りには温泉にも入れちゃう!!

これは行かない理由は無い!ってくらいオススメの山です。

それでは、スタートです!!!!

予定スケジュール

今回組んだスケジュールはこちら!

甲斐大和駅(7:40着)

甲斐大和駅(8:10発)

↓ バス

上日川峠(8:51着)

上日川峠(9:15発)

福ちゃん荘(9:45着)

雷岩(10:55)

大菩薩嶺山頂(11:05着)

雷岩(11:15着) ※お昼休憩

雷岩(12:00発)

大菩薩峠(12:35着)

富士見平(13:15着)

福ちゃん荘(13:20着)

上日川峠(13:45着)

上日川峠(14:00発)

↓ バス

やまと天目山温泉(14:31着)

やまと天目山温泉(15:31発)

↓ バス

甲斐大和駅(15:45着)

今回向かった時期はGW!!

混雑も予想される中、予定通りに行けたのか、、!?

甲斐大和駅〜福ちゃん荘

7:40 甲斐大和駅に到着

駅を出て右側へ行くとバス停があり、バス停の脇には「武田勝頼像」が建っていた。

武田勝頼と言えば、武田信玄の息子で、あの長篠の戦いで織田・徳川連合軍と戦い敗れてしまった武将である。

歴史好きとしては、山とか関係なく、ここでテンションが爆上がり!!

しかし、今回は登山なので、バス停に向かう。

この日はGWという事もあり、大大大行列!!

臨時バスが沢山出ていたので、バスに乗れないという事はない。

ただこの時点で組んでいた予定は崩壊直前である。

いったい何時にバスが来て、登山口に行けるのだろうか。。

バス停の前にはトイレがあるので、トイレに行ったりして準備を整え、来たバスに乗り込む。

車内は補助席も全て使うほどの満席。

バスの料金は1,020円(2025年5月時点)

45分ほど揺られ、

9:00 上日川峠に到着

ここはロッヂ長兵衛があるので、お土産や食糧を買う事も可能。

トイレもあるので、準備を整えやすい。

いざ、出発!!

ここから福ちゃん荘までは登山道と車道の2パターンの道がある。

ほとんど車は通らないが、車道は危ないので登山道を歩く。

勾配は緩やかだが、細い道を前の人について行きながら歩いて行く。

9:20 あっという間に福ちゃん荘に到着。

ここではテント泊も出来るので、テント泊デビューにはちょうど良いかもしれない。

お酒や食べ物などが沢山売っているので、非常に魅力的!!

早いがここでカバンを置いて、上着を脱いで小休止。

ここにもトイレはある。

しかし、紙は無いので注意!

念のためここから向かう道を看板で確認し、唐松尾根経由で登り始めた。

福ちゃん荘〜山頂

看板の先はそこそこ急な道になる。

一瞬だけ平坦な道になるが、

すぐにまた登り坂になる。

登って行くと、道が段々と砂利道に変わっていく。

ここら辺から一気に傾斜が高くなり、グングン標高を上げて行く。

足もパンパンになってきて、体力も奪われていく。

大分キツイが、少しずつ視界も開けて行き、振り向くと富士山が綺麗に見える!

天気も良いのでとても美しい!!

富士山って見えるだけで元気が出るから不思議。

さすが、日本を代表する山である。

気が付けば、道は砂利から岩場に変わっている。

頑張って、少しずつ進んで行き雷岩まで来た。

10:10 雷岩に到着

完全に視界が開け、目の前には絶景が広がっている!!

最高に気持ちの良い景色!!

富士山も見えるし、街も見える!!

ただ、ここが山頂では無い。

山頂はここから左手の奥に15分ほど行ったところにある。

10:20 大菩薩嶺登頂!!

山頂は展望が無い。

しかし、山頂の標識で撮影するために長蛇の列。

私も並び、前の人と交代で撮影しあった。

標識の棒は根元の石で支えているだけなので、触ってしまうと倒れちゃうので注意!

実際に触ってしまって、倒れそうになっていた。

気をつけよう!!

その後、雷岩に戻り、ランチタイム。

カレーメシとコーヒーを頂く。

コーヒーは前から気になっていた「BE YOUR OWN BARISTA」!!

袋の中にお湯を注ぐだけでコーヒーが完成する。

完成したコーヒーは袋の注ぎ口からカップに移す事ができる。

濃いめのコーヒーでガツンとくる!

最初は独特の味だなと思ったが、慣れると美味しい!!

カレーメシに非常に合う!!

マリアージュである!!

良いランチタイムを過ごして、下山を開始した。

下山

下山は雷岩から奥に進み、大菩薩峠を経由して下るので、まずは絶景を右手に気持ちがいい尾根を歩いて行く。

道は比較的平坦だが、足元はガレ場なので、注意が必要である。

ただ、天気も良く景色も素晴らしいので、歩いているだけで楽しい!

富士山だけでなく、奥には南アルプスも見える。

手前の岩場も相まってかっこいい!

11:30 標高2,000mに到着

やっぱり区切りの良い数字に立つと、なんだか嬉しい。

先に行くと、少し危険な岩場に出た。

振り返ったところ

ここは他の箇所よりも油断禁物なので、ゆっくり丁寧に進む。

11:55 大菩薩峠に到着

大菩薩峠には介山荘という山小屋もある。

ここは宿泊出来るし、食事も取れる。

しかし、1番の特徴はここの山小屋のお子さん達が店番をやっている事!

お手伝いしてて、素晴らしい!!

介山荘にはトイレもある。

介山荘の脇を抜けたら一気に下り道になる。

ずっと下っていったら川に出た。

川の水は冷たくて、気持ちが良い!

少し体力が回復した!

12:30 福ちゃん荘に到着

その後、20分ほどで上日川峠まで下ったらちょうどバスが来たので乗り込んだ。

やまと天目山温泉〜道の駅 甲斐大和

バスに乗って、「やまと天目山温泉」で疲れた体を癒す。

建物はやまとふれあいやすらぎセンターである。

この中に温泉がある。

登山客も多く利用する施設だけあった、「大きい荷物は休憩スペースに置いておいてください」などと従業員のおじさんが声をかけてくれる。

温泉は内湯に寝湯、露天風呂とあり、楽しい!

露天風呂は山が近く、自然をたっぷり感じられる。

お風呂から上がり、休憩スペースで休んだら、「まだ歩けるな、、!!」と思ってしまった。

つまり、まだ歩き足りないのか私!!

という事で、まさかのここから甲斐大和駅まで歩きで向かうことにしてしまった笑

道はひたすら道路に沿って歩いて行く。

車も走るので、注意が必要。

トンネルを歩くのはちょっと怖かった。

先には日川渓谷レジャーセンターという釣りやキャンプを楽しめる施設があって、非常に魅力的だった。

今度、ここに遊びに来よう!と本気で思った。

歩くと時間がかかるし、疲れる。

でも歩いてしまうのは、歩くことで発見できることもあるからだ。

今回も面白そうな史跡を発見!!

おー!

めっちゃ強い方がここにいたんだなぁ。と思いを馳せる。

歴史好きにはこういう発見はテンション上がる!

と思っていたら、武田勝頼の公廟所である「景徳院」に出た。

ここも非常に魅力的!!

今回は時間の関係で寄らなかったが、次回は絶対に寄りたい!

ここら辺まで来て、まだ帰りの電車の時間に余裕があることに気がついたので、甲斐大和駅に帰る前に道の駅に行くことにした。

途中で登山エリアでよく見る「ハッピードリンクショップ」を見つけた。

大和2号店ということは1号があるんだろう。

何回かハッピードリンクショップに出会ったが、1号店に会ったことが無いかも。

その後、道の駅甲斐大和に寄って巨峰とバニラのソフトクリームを食べた。

ちなみに道の駅までの道は歩道が無いので注意が必要!!

さらに道の駅から甲斐大和駅までの道にはおまわりさんの人形が急に立っているので超怖いので、注意が必要!!!!笑

気づいたら結構歩いていて、疲れてしまったが、心は大満足で帰宅した。

実際のスケジュール

実際のスケジュールはこうなりました!

甲斐大和駅(7:40着)

甲斐大和駅(8:10発)

↓ バス

上日川峠(9:00着)

上日川峠(9:05発)

福ちゃん荘(9:20着)

雷岩(10:10)

大菩薩嶺山頂(10:20着)

雷岩(10:55着) ※お昼休憩

雷岩(11:20発)

大菩薩峠(11:55着)

富士見平(12:25着)

福ちゃん荘(12:30着)

上日川峠(12:45着)

上日川峠(12:50発)

↓ バス

やまと天目山温泉(13:40着)

やまと天目山温泉(14:45発)

景徳院(15:30)

道の駅甲斐大和(15:55着)

道の駅甲斐大和(16:10着)

甲斐大和駅(16:35着)

MVPアイテム

では、今回の山行でのMVPアイテムは、

「DRIWD PHILIPPINE PINEAPPLE CEBU」

まさかのドライフルーツ!!

でもこれがめっちゃ美味い!!

パイナップルのドライフルーツは甘みが濃縮されていて、たまらない!

一つずつが小さめなので、パクパク食べれてしまう。

食べても水分を持って行かれないので、運動中にピッタリな1品。

山で食べるフルーツって最高に美味しいが、ドライフルーツもとっても美味しい!!

大自然の中で爽やかなフルーツを食べると一気に元気になれる!!

カルディで購入できるので、是非試してみてください!!

エンディング

今回は日本百名山の1つ「大菩薩嶺」に登って来ました。

2,000mを超える標高ですが、都心からも日帰りで行けてしまうお手軽さが魅力的です。

さらに、山頂付近の尾根からは富士山も街も見渡せる絶景が広がっています!!

下山後には温泉まで入れちゃう「登山」の魅力をギュッと詰め込んだような山です。

難易度的にも難しく無いので、登山初心者にもオススメです!!

それでは勝手におすすめコーナーで終了です。

第31回は、

◇書籍「店長がバカすぎて」早見和馬著◇

これは吉祥寺にある武蔵野書店で働く主人公「谷原京子」の日常を描いた作品。

要注意なお客さんや出版社との関係性など大変なことは沢山あるのだが、中でも一番厄介なのが「店長」の山本猛なのである。

全く空気を読まないし、社長に媚び売りまくりだし、人の名前もすぐ間違えるし、、、とイライラするポイント満載な人物。

その店長にイライラしながらも一生懸命働く主人公谷原京子とその周囲の人たち、強いては出版業界全体の物語である。

書店員として働く苦労や難しさを感じながらも、日々色んな人との関わりの中で乗り越えて行く姿が非常にリアル。

また登場人物全員が現実世界に絶対にいるタイプの人ばかりなので、ストーリーに深く入り込める!

まるで自分もこの武蔵野書店の店員の1人になった気分になる。

働くって大変なことだらけ。

そんな時は人との関わりや趣味が自分を救ってくれると思います。

本を読んで別の世界に思いを馳せても良いし、山に登ってリフレッシュしても良い!

是非、「店長がバカすぎて」を読んだり、大菩薩嶺に登ったりして見てほしいです。

この本は「大変な思いや辛い出来事に直面しているのは自分だけじゃない。」

そう思うと少しだけ勇気や元気が出て来て、あとちょっと頑張ってみようかなと思わせてくれる。

そんな1冊です。

「店長がバカすぎて」はシリーズになっており、今度(2025年9月)に第3弾が出る予定ですので、今のうちに読んで見てください!

それでは!!

asg

タイトルとURLをコピーしました