こんにちは!!
asgです。
今回は神奈川県にある「大野山」に登ってきました。
記事を書いている2024年12月の状況で話すと、先日テレビドラマ「下山メシ」でも舞台になっていた山です。
標高は723.1m
.1までしっかりと測っているのが、なんだか面白い。
駅からスタートして、駅にゴールする交通の便利な山です。
ただ、都心からPASMOやSuikaで行こうとすると、困ったことになりますよ。。。
しかし!!大野山は山頂からの景色も良く、山頂付近に牧場までもある楽しい山でした!!
それでは、スタートです!!!!


予定のスケジュール
まずは恒例の出発前に立てたスケジュールのご紹介から!
今回は谷峨駅からスタートし、山北駅にゴールする計画とした。
8:20 谷峨駅到着
8:45 谷峨駅出発
↓
9:15 嵐分岐
↓
9:40 トイレ
↓
10:50 大野山登頂
12:00 下山開始(地蔵岩コース)
↓
12:10 駐車場
↓
13:10 トイレ
↓
14:10 山北駅
大野山は以前にも登ったことがあるのだが、今回は下山のルートを変えて地蔵岩コースで下山することにしてみた。

谷峨駅〜トイレ
8:20 谷峨駅に到着

ここでいきなり注意!!
首都圏から御殿場線にPASMOやSuikaで一気に行くと、谷峨駅を出る時に料金を精算できなくなってしまう、、!!
PASMOをかざしても、エラーになってしまうのだ。
今回、私は横浜駅から向かったのだが、横浜駅(JR東日本)と谷峨駅(JR東海)ではエリアを跨いでしまうので、一気に行くことが出来ないのである。
そんなことはつゆ知らず、駅で慌てて駅員さんに「どうすればいいでしょうか?」と質問。
「では、帰りに駅員のいる駅の窓口で精算して下さい。」とのこと。
結果として、帰りに横浜駅の窓口で精算することになった。
それでは気を取り直して出発の準備である。
谷峨駅から山頂までの途中にもトイレはあるが、まずは谷峨駅で行っておこう。
トイレは改札を出ず、建物の裏側にある。
しかし!!
ここでさらに注意!!
谷峨駅では男性用も女性用もトイレに個室が1つだけ!!
男性は個室が1つに小便器が1つ付いている。
しかも先日「下山メシ」というドラマで大野山が紹介されたことで、この日の登山客は大幅に増員されている様子。
よって、トイレには大行列が出来ていた、、、!!
この時点で予定より5分遅れで出発することに。。
ただ、駅前はのんびりした雰囲気。
自動販売機はあるので、飲み物を買うことは可能。

「ふく石」という石もあった。

遠くから見たら「ふくな」と書いてあるのかと思った。笑
それでは、本当に出発!!!
駅前を出て、右へ向かう。

右側へ橋を渡る。

ここからの景色がとても綺麗!

眼下には田んぼが広がっていて、穏やかな気持ちになる。

これからその田んぼの方へ向かうのだ。
橋を降りて歩くと、左手に「近道」の案内を発見。

ぐるりと1周する形で田んぼ道に出る。


9:00 嵐橋に到着

先に進むと嵐橋に到着するが、同時に渡れるのは10人までだと、、。
そういう注意書きがあると、怖くなってくる。。
少し怖がりながら、橋を渡る。
ここからの景色も素晴らしい!

序盤から景色が良いのでテンションが上がる!!
分かれ道は右の坂道へ。

つづら折りの坂を息を切らせながら登って行く。

ふと左を見ると、富士山がこんにちは。

進んで行くと案内が出てくる。

民家の脇を通るので静かに歩いて行く。
その先には動物が来ないように柵があった。

登って行くと階段が出るので上がる。

階段の先は道路。

道路を左へ向かって歩いて行くと、トイレに到着。
ここではベンチもあるので、休憩にピッタリ!

トイレ〜山頂
トイレから先の坂が想像以上に長くてキツい。
地面はずっとコンクリート。
坂を登りきると、山道になる。

休憩できる東屋では無人販売をしていて、登山客がじっくりと吟味していた。

無人販売ってつい気になってしまうよね。
その先には2個目の柵があった。

この後も頂上までにもう1個作があったので、全部で3つにだったと思う。
頂上に近づくにつれ、傾斜が急になって行く。

ただ、景色が開けて、とても見晴らしが良い!

富士山もとっても綺麗!!


道にはすすきがたくさん生えていて、良い雰囲気。

9:55 スカイツリーと同じ高さになる。

木彫りのウサギが標高を教えてくれた。
スカイツリーと同じ目線になったとのこと。
こういう実感できるものと比較できるのは面白い!
この先は柵のある道を富士山を左手に見ながら進んで行く。

途中には休憩できる椅子とテーブルもあった。

そして、道路に出て、左へ。


なんかのパネルの周りに沿って、裏道のような場所を歩いて行く。


ここら辺はとっても寒かった、、!!
陽の光が届かないのかな。。

裏道ゾーンを抜けるとアスファルトで舗装された道に出る。

この道を少し行くと、
10:10 大野山登頂!!!

大野山山頂
山頂からの景色は非常に美しい!!

片側は眼下に街が広がっている。
反対側には富士山がドーンと立っている。

富士山の右側にはダムも発見!

山頂の中央付近には安全登山を祈る祠があったので、手を合わせる。

山頂は芝生になっていてとても広く、ベンチもいくつかあるので、食事をとる場所にも困らない。
私も早速ベンチでご飯にした。
今回のご飯は家で作ってきた「タマゴサンド」!!

そのタマゴサンドにモンベルで買った「トレールチャイ」を合わせて優雅な食事とする。

さらに、甘いのが食べたいなぁと思ったときに思い出した!
行動食にと買ったクリーム玄米ブラン カカオ味を取り出して、糖分を補給。

さらにさらに、少し前から気になっていた汁なしカップヌードルシーフード味まで食した!!

食べ過ぎ!!!
お腹いっぱい!!!
欲望に勝てなかった!!!
OMG!!!
しかも汁なしカップヌードルシーフード味はあんまり美味しくなかった。。
汁ありの方が美味しいと思う。。
もう一度言っちゃおうかな。。
OMG!!!
ただ、すごく充実した時間を過ごせたので、大満足である。

下山
それでは山北駅を目指して下山をしよう。
下山は来た道をそのまま奥に進む形で歩いて行く。

今回は地蔵岩コースで下山をする。
熊さんが持っている案内にはとっても小さな字で書かれていた。

山北駅には行きたいのだが、反対の左へ歩いて行く。
進んで行くと薫る野牧場にたどり着く。

観光牧場ではないので、いきなり行って牛さんを見ることはできないが、予約すれば有料で見学も可能とのこと!
この日も見学をしている人がいた。
目を凝らすと、遠くに牛さんがノソノソと歩いていて、癒される。

なんだかスイスを思い出す、、。
平和な景色だな。
下山コースはこの薫る野牧場の右脇を一気に下っていく。

すごい角度の階段だ、、!!
下って行くと、登りでもあったスカイツリーと同じ高さの目印が、、!!

まさか2個もあるとは。。
スカイツリーが大好きだな!笑
どんどん下って行き、途中いくつか通行注意な箇所を通る。
1つ目が斜めになっている橋。


とは言え、ゆっくり歩けば大丈夫!
道とは全然関係ないけど、上に見える紅葉がめっちゃ綺麗!!笑

2つ目の注意する箇所は橋が倒壊し、迂回路を歩く場所。

ま、壊れている橋にそのまま行く人はいないと思うが、念のため注意。
3つ目は道が斜めになっていて、体を右に持っていかれる道。
右側にはトラロープがあるが、絶対に体を支えられる訳が無い。

最後は道が狭く手すりがある箇所。

足場が狭いので注意!!
それらを乗り越えると、登山道は下山完了である。
11:50 登山道終了

ここからは住宅地になるのだが、それでも山北駅まで案内がある。

分かりやすいので、非常に助かる!
そして、丹沢姉妹と出会う。

左はお姉さんの丹沢クリステルさん。

右は妹の丹沢キャサリンさん。

人気があるらしく、ガチャガチャまで作られている。

、、、、でもなんか怖い!!!!
夜にこの道を歩いたら、と思うと怖すぎる!!!
こっち見ないで!!
急ぎ足で先を行く。
車両はダメだけど歩行者はOKの道を進んで行く。

どんどん進み、高速道路の下をくぐって行く。

再度住宅地に入り、山北駅を目指す。
家の裏道を歩いて行くこともできるが、今回はあえて車道側に出て駅へ向かって見た。

すると、「あれ、、?もしかして、、ヤギさん??」と左上を見上げたら、

ヤギさんがこんにちは。
なぜそこに、、!!
あんまりにも暇なのか、めっちゃこっち見てる。笑
私が歩くと付いてくる。
可愛い!!
手を振って見たら、ヤギさんは尻尾を振り返してくれた!!(気のせいかもしれないが)
めっちゃ可愛い!!
登山の疲れが吹き飛んだ!
そしてその先でゴールとなる。
12:45 山北駅に到着!!

駅前はコンビニや定食屋さんがあり、こぢんまりとしているが良い雰囲気。

駅前観音堂まである。

この後、すぐに電車が来るのだが、私は少し周辺を散策することに。
20分ほど歩き、「Tree Wood Coffee / ツリーウッドコーヒー」さんでコーヒーを頂いて、ゆっくり休憩した。
ここは木材屋さんがやっているカフェで、店内がとってもオシャレだった。
ご夫婦の店員さんも穏やかで居心地のいいお店だった。
下山後も満喫出来て、非常に充実した登山となった。
実際のスケジュール
実際のスケジュールはこちら!!
8:20 谷峨駅到着
8:50 谷峨駅出発
↓
9:15 嵐分岐
↓
9:25 トイレ
↓
10:10 大野山登頂
11:00 下山開始(地蔵岩コース)
↓
11:10 駐車場
↓
11:55 トイレ
↓
12:45 山北駅
大分巻いたおかげで、コーヒーを飲んで帰る事ができた!

MVPアイテム
さて、今回のMVPアイテムはこちら!!
「GREEN DA・KA・RA」

まさかのスポーツドリンク!!!
アウトドア用品でも無い!!
でも、今回「これ良いな!!」と思ったのだから仕方ない。
スッキリとした味で、疲れていても喉に引っかかる感じがなく、飲みやすい!!
喉に引っかかる感じが無いっていうのが重要で、味の濃いスポーツドリンクだと疲れた時に飲む気がしなくなってしまうし、飲む事自体が疲れてしまう。。
本当の本当に疲れた時って水が一番美味しいよね。
でもお水だと塩分補給が出来ないので、スポーツドリンクも飲んでおきたい。
そんな時にオススメなスポーツドリンクがこの「GREEN DA・KA・RA」!!!
どこでも手に入るお手軽さもGOOD!!
ぜひ試して見てください!!

エンディング
今回は大野山に登ってきました!
大野山は駅からスタートして駅にゴールする交通の便利な山で、なおかつ登りやすく景色も良い魅力的な山でした!!
山頂も広いので山メシを楽しみたい人にもおすすめです!!
下山後にはご飯屋さんやカフェにもカフェにも寄る事ができます。
是非一度登って見てください!!
では、asgの勝手におすすめコーナーです。
第20回は、
◇映画「宇宙人ポール」グレッグ・モットーラ監督◇


脚本は最近ではミッションインポッシブルで有名なサイモン・ペッグとニック・フロスト!!
このコンビの出演映画はどれも面白いので大好き!!
今後も紹介する予定なので、あえて他の作品は言いません。笑
この映画はイギリスのオタク2人がアメリカのコミコンというイベントに参加しようと向かっている途中にエリア51を通った時、本物の宇宙人「ポール」と出会う事で珍道中が始まる。
ポールはどこからか逃げているところで、ひょんな事から主人公たちと一緒に逃げることになる。
簡単にいうとそんな話。
ただ、この宇宙人ポールが大分ぶっ飛んでいて、オタク2人との掛け合いが本当に面白い!笑
そして一緒に逃げているうちに段々とみんなの仲が深まって行くのが良い。
飽きずにずっと笑えるSFコメディ。
面白すぎてあっという間に見終わってしまう。
ちょっとグロテスクなシーンもあるので、子どもと見るときはちょっと注意が必要かも。
事前に大人だけで見るのがおすすめ!
でも多くの人にオススメできる素晴らしい映画です!!!
それではまた次回!
asg